児童発達支援/放課後等デイサービス
施設概要
「エナジー」では「活力」に溢れた子どもたちの可能性を無限大に引き出せるように、
5領域に沿いながら一人ひとりの気持ちに寄り添い安心して過ごせる居場所創りをしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「放課後等デイサービス対象者」
小学生から高校生までの障がいをお持ちのお子さまが対象です。
ただし「障がい児」といっても必ずしも障がい者手帳や療育手帳などの交付を受けている必要はありません。
基本的には、お子さまに「療育が必要かどうか」で判断されることになります。
お住まいの自治体による判断となりますので、詳しくは自治体にお問い合わせ下さい。
「児童発達支援事業対象者」
0才児から小学校入学前の未就学児が対象となります。
制度としては放課後等デイサービスと同じですが、自治体の担当部署が異なることがあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「サービス内容」
定員/1日10名まで
開所日/月曜日~土曜日
営業時間/10:00~17:30
※長期休暇時/10:00~17:00
「サービス提供時間」
営業時間/10:00~17:30
※長期休暇時/10:00~17:00
「対象」
受給者証をお持ちで岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市にお住いの方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「児童発達」(1日の流れ)
月曜日から金曜日 (10:00~17:30)
①ご自宅などへお迎えに行きます。
②荷物の整理整頓・体調確認
③朝の会
④あそび
お子様一人ひとりの興味関心のある遊びを通して人との関わりやコミュニケーションを学んだり、
考える力、自主性、主体性、日常生活に必要なスキル等を育みます。
⑤昼食
⑥個別課題・自由あそび
個別課題では、認知・言語・図形・運動・作業など個別のプログラムに基づき、
5領域に沿って好きな遊びや集団生活を通して行います。
⑦おやつ
⑧おかえりの会
⑨ご自宅までお送りします。
☆支援学校・保育園・幼稚園等、通われているお子様も施設までお迎えに行かせて頂きますのでお迎えの時間等ご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「放課後等デイサービス」(1日の流れ)
月曜日から金曜日 (授業終了~17:30)
①学校・バス停・ご自宅までお迎えに行きます。
②荷物の整理整頓・体調確認
③学校の宿題や個別課題に取り組みます。
個別課題では「認知」「言語」「図形」「運動」「作業」など個別のプログラムに基づき、
5領域に沿って好きな遊びや集団生活を通して行います。
④おやつ
⑤あそび
お子様一人ひとりの興味関心のある遊びを通して人との関わりやコミュニケーションを学んだり、
「考える力」「自主性」「主体性」「日常生活」に必要なスキル等を育みます。
⑥自由あそび
⑦おやつ
⑧おかえりの会
⑨ご自宅までお送りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長期休暇・休校日(1日の流れ)
(10:00~17:30)
①ご自宅などへお迎えに行きます。
②荷物の整理整頓・体調確認
③朝の会
④学校の宿題や個別課題に取り組みます。
⑤昼食
⑥あそび
⑦おやつ
⑧自由あそび
⑨おかえりの会
⑩ご自宅までお送りします
☆体験活動や自然活動を通してお子様の可能性を最大限に引き出します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「5領域」とは・・・
①健康・生活
・健康状態の把握・改善
・生活リズムや基本的生活習慣スキルの獲得
1|健康観察(検温・気分・顔色等)
2|タイムスケジュール・見通しの提示
3|食事・排泄等の基本的な生活動作を身に付 けられるように支援します。
(嚥下・口腔・ 姿勢・衣服・清潔)
②運動・感覚
・粗大運動
・微細運動
・五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)の刺激
1|ボール遊び・体操・ジャンプ等の大きな筋肉を使って、日常生活の土台となる動作を養います。
2|つかむ・引っ張る・はめる等の小さな筋肉を使って細かい動作を養います。
3|五感を使って刺激することで集中力や情報処理能力の向上、社会性の育成などを養います。
③認知・行動
・認知の発達と行動の習慣
・空間・時間・数等の概念形成の習慣
1|視覚・聴覚・感覚等の感覚を活用し必要な情報を収取して認知機能の発達を促します。
2|ビジョントレーニングやコグトレ、認知機能トレーニングを行います。
④言語・コミュニケーション
・言葉の広がり
・コミュニケーションの基礎的能力の向上
・言葉以外のコミュニケーション
1|遊びの中や集団生活の中で言葉と体験を結び付ける支援を行います。
2|興味関心等に応じて、表情や身振り、 各種の機器等用いて意思のやり取りを行えるよう支援します。
3|手話や点字・音声・文字等の コミュニケーション手段を活用します。
☆手話のわかるスタッフも在籍しています。
⑤人間関係・社会性
・アタッチメント(愛着)の形成と安定
・自己の理解と行動の調整
・他者との関わり(人間関係)形成
・仲間づくりと集団への参加
1|子どもが基本的な信頼感を持つことができるように、環境に対する安心感・信頼感、
人に対する信頼感、自分に対する信頼感を育む支援を様々な経験を通して行います。
2|人との関わりの中で自分の苦手なことや得意なことなど、自分の行動の特徴を理解するとともに、
気持ちや情動の調整ができるように支援します。
3|SST(ソーシャルスキルトレーニング)や遊びを通じて、社会性や対人関係の芽生えを支援します。
4|集団に参加するための手順やルールを理解し、子どもの希望に応じて、遊びや集団活動に参加できるように支援するとともに、
共に活動することを通じて、相互理解や互いの存在を認め合いながら、仲間づくりにつながるように支援します。
☆エナジーでは
5領域に沿った活動プログラムを実施し、将来的に子どもたちが自立した生活を送るための基盤作りや保護者の方や学校、
相談支援事業所等関係機関と協力しながら、相互支援を行い、それぞれに適した支援を組み合わせることで、自己肯定感を育み
自信をもって子どもたちが様々なことに挑戦できるような支援を行います。
☆将来の日常生活や社会生活を円滑に営めるように目標にした5つの領域です。
それぞれに適した支援を組み合わせることで、子どもの自立を促進します。
※令和6年4月より、上記5領域を組み込んだ支援プログラムの実施が必須となりました。
児童発達管理責任者が作成する個別支援計画に沿って実施されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ご利用までの流れ
①ご連絡を頂き、施設の見学をして頂きます。お子様も一緒に見学可能です。
②受給者証をお持ちでない方は、支給申請の手続きをお住まいの各自自体で行ってください。
③利用契約等を済ませて、利用日を予約決定します。
※詳しくはお問い合わせください
「お問い合わせ先」
電話/072-446-7808
FAX/072-446-7807
「受付時間」
平日/9:30~18:30
土曜・休校日/9:00~18:00
お問い合わせ等ございましたらお気軽にご連絡ください。
5領域に沿いながら一人ひとりの気持ちに寄り添い安心して過ごせる居場所創りをしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「放課後等デイサービス対象者」
小学生から高校生までの障がいをお持ちのお子さまが対象です。
ただし「障がい児」といっても必ずしも障がい者手帳や療育手帳などの交付を受けている必要はありません。
基本的には、お子さまに「療育が必要かどうか」で判断されることになります。
お住まいの自治体による判断となりますので、詳しくは自治体にお問い合わせ下さい。
「児童発達支援事業対象者」
0才児から小学校入学前の未就学児が対象となります。
制度としては放課後等デイサービスと同じですが、自治体の担当部署が異なることがあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「サービス内容」
定員/1日10名まで
開所日/月曜日~土曜日
営業時間/10:00~17:30
※長期休暇時/10:00~17:00
「サービス提供時間」
営業時間/10:00~17:30
※長期休暇時/10:00~17:00
「対象」
受給者証をお持ちで岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市にお住いの方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「児童発達」(1日の流れ)
月曜日から金曜日 (10:00~17:30)
①ご自宅などへお迎えに行きます。
②荷物の整理整頓・体調確認
③朝の会
④あそび
お子様一人ひとりの興味関心のある遊びを通して人との関わりやコミュニケーションを学んだり、
考える力、自主性、主体性、日常生活に必要なスキル等を育みます。
⑤昼食
⑥個別課題・自由あそび
個別課題では、認知・言語・図形・運動・作業など個別のプログラムに基づき、
5領域に沿って好きな遊びや集団生活を通して行います。
⑦おやつ
⑧おかえりの会
⑨ご自宅までお送りします。
☆支援学校・保育園・幼稚園等、通われているお子様も施設までお迎えに行かせて頂きますのでお迎えの時間等ご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「放課後等デイサービス」(1日の流れ)
月曜日から金曜日 (授業終了~17:30)
①学校・バス停・ご自宅までお迎えに行きます。
②荷物の整理整頓・体調確認
③学校の宿題や個別課題に取り組みます。
個別課題では「認知」「言語」「図形」「運動」「作業」など個別のプログラムに基づき、
5領域に沿って好きな遊びや集団生活を通して行います。
④おやつ
⑤あそび
お子様一人ひとりの興味関心のある遊びを通して人との関わりやコミュニケーションを学んだり、
「考える力」「自主性」「主体性」「日常生活」に必要なスキル等を育みます。
⑥自由あそび
⑦おやつ
⑧おかえりの会
⑨ご自宅までお送りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長期休暇・休校日(1日の流れ)
(10:00~17:30)
①ご自宅などへお迎えに行きます。
②荷物の整理整頓・体調確認
③朝の会
④学校の宿題や個別課題に取り組みます。
⑤昼食
⑥あそび
⑦おやつ
⑧自由あそび
⑨おかえりの会
⑩ご自宅までお送りします
☆体験活動や自然活動を通してお子様の可能性を最大限に引き出します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「5領域」とは・・・
①健康・生活
・健康状態の把握・改善
・生活リズムや基本的生活習慣スキルの獲得
1|健康観察(検温・気分・顔色等)
2|タイムスケジュール・見通しの提示
3|食事・排泄等の基本的な生活動作を身に付 けられるように支援します。
(嚥下・口腔・ 姿勢・衣服・清潔)
②運動・感覚
・粗大運動
・微細運動
・五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)の刺激
1|ボール遊び・体操・ジャンプ等の大きな筋肉を使って、日常生活の土台となる動作を養います。
2|つかむ・引っ張る・はめる等の小さな筋肉を使って細かい動作を養います。
3|五感を使って刺激することで集中力や情報処理能力の向上、社会性の育成などを養います。
③認知・行動
・認知の発達と行動の習慣
・空間・時間・数等の概念形成の習慣
1|視覚・聴覚・感覚等の感覚を活用し必要な情報を収取して認知機能の発達を促します。
2|ビジョントレーニングやコグトレ、認知機能トレーニングを行います。
④言語・コミュニケーション
・言葉の広がり
・コミュニケーションの基礎的能力の向上
・言葉以外のコミュニケーション
1|遊びの中や集団生活の中で言葉と体験を結び付ける支援を行います。
2|興味関心等に応じて、表情や身振り、 各種の機器等用いて意思のやり取りを行えるよう支援します。
3|手話や点字・音声・文字等の コミュニケーション手段を活用します。
☆手話のわかるスタッフも在籍しています。
⑤人間関係・社会性
・アタッチメント(愛着)の形成と安定
・自己の理解と行動の調整
・他者との関わり(人間関係)形成
・仲間づくりと集団への参加
1|子どもが基本的な信頼感を持つことができるように、環境に対する安心感・信頼感、
人に対する信頼感、自分に対する信頼感を育む支援を様々な経験を通して行います。
2|人との関わりの中で自分の苦手なことや得意なことなど、自分の行動の特徴を理解するとともに、
気持ちや情動の調整ができるように支援します。
3|SST(ソーシャルスキルトレーニング)や遊びを通じて、社会性や対人関係の芽生えを支援します。
4|集団に参加するための手順やルールを理解し、子どもの希望に応じて、遊びや集団活動に参加できるように支援するとともに、
共に活動することを通じて、相互理解や互いの存在を認め合いながら、仲間づくりにつながるように支援します。
☆エナジーでは
5領域に沿った活動プログラムを実施し、将来的に子どもたちが自立した生活を送るための基盤作りや保護者の方や学校、
相談支援事業所等関係機関と協力しながら、相互支援を行い、それぞれに適した支援を組み合わせることで、自己肯定感を育み
自信をもって子どもたちが様々なことに挑戦できるような支援を行います。
☆将来の日常生活や社会生活を円滑に営めるように目標にした5つの領域です。
それぞれに適した支援を組み合わせることで、子どもの自立を促進します。
※令和6年4月より、上記5領域を組み込んだ支援プログラムの実施が必須となりました。
児童発達管理責任者が作成する個別支援計画に沿って実施されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ご利用までの流れ
①ご連絡を頂き、施設の見学をして頂きます。お子様も一緒に見学可能です。
②受給者証をお持ちでない方は、支給申請の手続きをお住まいの各自自体で行ってください。
③利用契約等を済ませて、利用日を予約決定します。
※詳しくはお問い合わせください
「お問い合わせ先」
電話/072-446-7808
FAX/072-446-7807
「受付時間」
平日/9:30~18:30
土曜・休校日/9:00~18:00
お問い合わせ等ございましたらお気軽にご連絡ください。
アクセスマップ
入居時のご相談
TEL:072-446-7808